2013年1月31日(木)
★コーヒーの歴史
エチオピア説・・・カルディ(ヤギ飼い少年) エチオピア
コーヒーは妙薬として記される(実を食べる)
↓
煮汁
↓
現在のコーヒーとなる
日本に伝わったてきたのは1609年ごろ 平戸 に伝わる
1855年 津軽藩史が蝦夷地へ
⇒煎った豆を細かくして麻袋に入れて、それをお湯に入れて飲んだ
★コーヒーの効用
コーヒーを飲んだ時にどのような効果があり、どのような悪影響となるのかは一長一短である。
急性作用と慢性作用があり、それぞれ一部を次の表に表す。
急性作用 | 慢性作用 |
眠気覚まし 徹夜仕事には良 睡眠には不向き |
パーキンソン病、大腸がんなどの発症リスクの(ほぼ確証) |
疲労回復 | アルツハイマー病、肝細胞がん、胆石リスク低下(報告はあるが論争中) |
胃液分泌促進 食後の消化を助けるが、 (消化促進) 食事前は食べ過ぎる場合あり |
関節リュウマチ、高血圧、妊娠時のリスク、骨粗しょう症、膀胱がん (リスク上昇の報告はあるが論争中) |
利尿作用 | 高脂血症、すい臓がん、心不全、十二指腸潰瘍、 (リスク上昇と言われてきたが、拒否された) |
代謝促進 | |
血圧上昇 飲んだ直後は上昇するが、 高血圧患者が多いわけではない |
|
血中コレステロール増加 |
★カフェインについて
カフェインは取りすぎるとよくないが、カフェインの致死量から考えると、極めて少ない。
カフェイン以外のリスク作用を考えると、3〜4杯は安全で適正である。
★コーヒーの栄養学
カロリーはブラックで約4kcal程度 ナイアシン(水溶性ビタミンの一種) 約1mg (成人で1日当たり 約15mgが必要量) カリウム((利尿作用により排出) 100mg弱 (成人で1日当たり 約1.5〜200gが必要量) 炭水化物(生豆では50%⇒焙煎すると化学変化によりあまり含まれない) |
このことから「ダイエットに効果あり?」と言われるが・・・・・
医学的には1か月程度継続すれば、稀に体重に効果があるかもしれない程度。
ダイエット法から見れば根拠はあるが、その効果は過信するべきではない。
★コーヒーの抽出 ペーパードリップ
ドリップ・・・コーヒーの粉のお湯を通すことによる抽出方法
利点。。。いろんな味が表現できる
欠点。。。味の均一を保ちにくい(機械は例外)
注意するポイント
お湯の勢いを抑える(お湯をコーヒーの粉の表面に置くようなイメージ)
コーヒーの粉全体のお湯が行き渡るようにする(ペーパーには直接お湯をかけない)
蒸らしの時間とお湯の温度(温度が高いと苦くなったり、重たい味になる)
灰汁をカップに入れないようにする(エグ味の原因)
要 因 | 適 度 | 過 度 | |
湯 温 | 高くする | 香りが出る 適度なコク・苦みが得られる |
味が重くなる |
低くする | 味の重さをなくす(あっさり) | 香りが減る・抽出不足になる。 | |
粒 度 | 粗くする | 味の重さをなくす(あっさり) | 抽出不足になる |
細かくする | 適度なコク・苦みが得られる | 味が重くなる | |
抽出時間 | 長くする | 適度なコク・苦みが得られる | 味が重くなる |
短くする | 味の重さをなくす(あっさり) | 抽出不足になる |
文字ばかりでは読みにくいですね!
では、当日の様子を交えながらもう一度ご覧ください。。。
キッチンのカウンターでは 準備万端! |
|
まずは冒頭に書き込んだように コーヒーについて ちょっとお勉強をしてから開始 |
|
まずは コーヒー専門店のマスターが お手本を見せてくださいます |
|
お湯の勢いを抑える (お湯をコーヒーの粉の表面に 置くようなイメージ) コーヒーの粉全体のお湯が 行き渡るようにする (ペーパーには直接お湯をかけない) |
|
蒸らしの時間とお湯の温度 (温度が高いと苦くなったり、重たい味になる) |
|
渋みが下に落ちる前に 引き上げる |
|
出席した皆に 少しずつ味の確認です |
|
ビニール袋に入った豆は生です 焙煎すると 見慣れた色と香りが出ますね |
|
さていよいよ参加者が作る番 | |
ワイワイガヤガヤ 講師の言うことを聞きながら・・・ それでも微妙な差が。。。 |
|
出来上がった順に それぞれの味を確かめあいます |
|
ある人のコーヒーは濃い味が。。。 ある人はあっさり味に。。。 もう一人は苦みが少々。。。 |
|
そうなんです 同じ豆、同じ道具、同じ説明・・・だけど・・・ お湯を入れるタイミング ソーサーの高さ(高いほど苦みが出る) お湯をそそぐ勢い お湯の温度 そんな少しの違いで、みんな違う味になるんです! ですから、絶対同じ味にはならないのです。。。 例えば 2杯分を作るのに 豆は21g 仕上のお湯は300cc 1回に300ccを超えないこと! でないと、それ以上は苦み成分が出てしまうから・・・ 1杯・・・豆13g・・・仕上150cc 2杯・・・豆21g・・・仕上300cc 3杯・・・豆30g・・・仕上450cc これをできるだけ守ってください。。。 因みに、ペーパーではなく布(ネル)は悪くはありませんが 後の手入れや衛生面で手がかかります ペーパーの方が衛生的でてっとり早く、味は変わりません ペーパーの形にも特徴があります 三角形はお湯が落ちる速度が早く、あっさり味に 台形はゆっくり落ちて濃いめのコーヒーになります そしてコーヒーメーカはいつも一定の入れ方なので 味に変化はありません |
|
最後に マスターがもう一度 本物の味?で 入れてくださいます ドリッパーの中心から「の」の字を書くように 最初は表面を湿らせる程度にし ゆっくり低い位置からお湯をそそぐ。。。 ペーパーにお湯をかけないように! 豆が膨らみ切ったら(20〜30秒程度) 2回目のお湯をそそぐ お湯が落ち切らないように注意しつつ 繰り返しそそぐ 人数分になったらドリッパーを外す |
|
さぁ! 手作りシフォンケーキとともに♪ いただきますヽ(^o^)丿 |
|
その後 焙煎した豆をそのまま食べてみました! 香ばしくて美味しい♪ 豆の種類の違いも分かりましたよ! でも食べ過ぎないように。。。とのこと♪ |
|
講習をしてくださったお店 久米珈琲 自家焙煎 〒459-8008 名古屋市緑区文久山1010 TEL/FAX 052-625-9355 http://www.kume-coffee.com |
いかがです?
興味を持っていただけましたか?
我が家も今はコーヒーメーカーを使っていますが・・・
ここで使われていたソーサーを注文しました!(笑)
手に入ったら、早速習った通りに淹れてみたいと思います。。。
ケーキ持参で。。。いらっしゃる??(笑)
見てくださってありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
。。。マリヤン。。。